電子書籍について

電子ブック(電子書籍)とは、以前からの紙媒体による印刷物の書籍ではなく、PCやスマートフォン、タブレット端末等で読むことが出来る書籍データのことです。従来の紙媒体の書籍には、なかった映像や音なども書籍の中に含まれている物もあります。

従来の紙媒体の書籍では、本屋、書店に行かなければ購入出来なかった書籍ですが、電子ブック(電子書籍)として書籍データになることによって、本屋や書店に行かなくても、PCやスマートフォン、タブレット端末上でいつでもお好きなときに購入し、購入してすぐに書籍を読むことができるようになりました。
電子ブック(電子書籍)とは、古くから存在する紙とインクを利用した印刷物ではなく、 文字、記号、図画に加え音声、動画を、紙、金属、樹脂、磁性体等の素材に、電磁的またはレーザー光等で記録した情報や、ネットワークで流通させた情報のことを言います。

デバイス不要、アプリ不要の電子書籍

再生には電子機器のディスプレイやスピーカーが必要である。電子ブック(電子書籍)はソフトウェアであるコンテンツだけのことを指すが、ハードウェアである再生用の端末機器(電子デバイス、電子ブックリーダー)も電子ブック(電子書籍)を再生する上で重要な要素のひとつです。電子ブック(電子書籍)を利用するには、専用ハードウェアとソフトウェアでの基本操作が必要となります。
読進社の電子ブック(電子書籍)は、その専用ハードウェアとソフトウェアを全く必要とせず、普段使い慣れているスマホ、スマートフォンだけで利用できるのが、大きな特徴です。

電子ブック(電子書籍)の呼称については、電子ブック、電子書籍の他に、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍などと呼ばれていたりします。

コンテンツの流通と再生の方式の違いにより、以下の形式が存在する。

  • 携帯電話や携帯情報端末などで携帯電話ネットワークやインターネットからダウンロードして閲覧する。
  • PC等でインターネットからダウンロードして閲覧する。
  • PC等でインターネットからダウンロード後、さらに再生用小型機器にダウンロードして閲覧する。

IT先進国のアメリカでは、既に旧来の印刷物の出版物の売上を電子ブック(電子書籍)が上回りました。そのきっかけとなったのが、アマゾン(amazon)・キンドル(kindle)です。アマゾンは元々は、アメリカで紙媒体の印刷物の書籍の流通、販売からスタートした会社ですが、その後、食料品やファッション、レジャー用品などあらゆる商品を取り扱うインターネット上の総合通販会社になりました。2007年11月に発売した、「アマゾン・キンドル」という電子ブックの再生用端末機器で、電子ブックに参入してきました。
そして、それを日本でさらに使い勝手よく進化させたのが、読進社の電子ブック(電子書籍)になります。

アマゾン・キンドルについて